令和4年(2022年度)行政書士試験はいつ?どうやって受験するのかについて。

行政書士基本情報

令和4年度の行政書士試験について確認していこうと思います。

もちろん「一般財団法人 行政書士試験研究センター」で確認することができますが、ここでは概要をお知らせしようと思います。

注意↓は令和3年度のモノです

受験資格年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。
申込期間【郵送】
令和3年7月26日(月) ~ 令和3年8月27日(金)消印有効
【インターネット】
令和3年7月26日(月)午前9時 ~ 令和3年8月24日(火)午後5時
試験日令和3年11月14日(日) 午後1時から午後4時まで
受験手数料7,000円
一旦払い込まれた受験手数料は、地震や台風等により、試験を実施しなかった場合などを除き、返還しません。
試験地・試験場所試験場所は、「試験地・試験場一覧」に掲げるとおりです。受験願書は原則として先着順に受け付けます。

新型コロナウイルス感染症の状況や試験場の申込状況によっては、当センターにおいて、他の試験場に変更することとなりますのでご了承ください。

試験場は受験票に記載してお知らせします。受験票に記載された試験場以外の試験場では受験できません。

受験願書提出後は、転勤、転居等受験申込者側の事由による試験場の変更はできませんのでご了承ください。

試験場に関する問い合わせは、当センターでお受けします。試験場内の下見及び試験場への直接の問い合わせは絶対に行わないでください。

特例措置の実施次の方は受験申込みをする前に必ず当センターへご相談ください。

身体の機能に障がいのある方等で、車椅子の使用、補聴器の使用、拡大鏡(ルーペ、虫眼鏡等を含む。)の持込み、試験時間中の薬の服用など、受験に際して必要な措置を希望される方は、事前に申請の手続が必要となります。なお、申出の時期や障がいの内容等によっては希望に沿えない場合もあります。
「特例措置の実施」参照

令和4年度行政書士試験のご案内(仮)

  • 試験日:令和4年11月13日(日)※例年、11月の第2日曜日なので間違いないと思います。
  • 申込期間:令和4年7月25日(月)~8月26日(金)※例年、7月の第4月曜日から、8月の第4金曜日なので間違いないと思います。

具体的にどのように申し込むのですか?

 

以前にも少し書きましたが流れとしては

  1. 受験願書をゲットする
  2. 受験願書を作成する
  3. 試験料を払い込み、受験願書を送る

結構簡単に申し込めそうですね

簡単に申し込めそうですが、実はとっても手間がかかります

●受験願書をゲットする

行政書士試験の受験願書は「都道府県の機関」、又は「行政書士会」でしか手に入りません。
各自治体で呼び方が違うかもしれませんが「県庁」又は「振興局」若しくは「支庁」でしか手に入りません。
比較的田舎にある「出張所」などでは手に入りません。

私は田舎に住んでいるので、平日の休みの日中に、2時間かけて受験願書を取りに行かなきゃいけません。
なかなか、めんどくさいポイントのひとつです。

ちなみに、返信用の封筒を用意し、一般財団法人行政書士試験研究センター試験課に郵送で請求することができますので、時間に余裕がある人にお勧めです(到着まで数日かかります)

●受験願書を作成する

これもなかなか難しく、特に「受験者の顔写真」の撮影が厄介です。

  1. 受験者の顔写真(郵送申込み用)の要件
    正面上半身像の縦4cm、横3cmの大きさで画像の鮮明なカラー写真
    (顔の大きさは約2.5cm~3cm)
    無背景(白、水色、グレー等の無地背景)のもの
    受験申込者本人のみを撮影したもの
    受験願書提出前3か月以内(令和3年5月1日以降)に撮影したもの
    無帽で影がなく正面を向いたもの
  • めがねを着用して受験される方は、試験当日に使用するめがねを着用した状態で顔写真を撮ってください。
  • 集合写真やスナップ写真等、受験写真として不適当なもの、本人確認が困難な顔写真が貼付されている受験願書は受付できません。
適切な写真の例受付できない写真の例
 ・指定の寸法を満たしていないもの・背景に人物や景色等が写っているもの

・ピントが合っていないもの

・画像処理したもの(縦長、横長等)

・目を閉じているもの

・正面を向いていないもの

・顔や頭部が切れているもの

・めがねのフレームや前髪等で目元が見えないもの

・めがねのレンズに光が反射しているもの

・帽子、マスク等を着用しているもの

・受験写真として不適当なもの
(集合写真やスナップ写真などから切り抜いたもの)
・カラー写真でないもの

と条件があります。
※私はインターネットで申し込んだのですが、その際にも細かい条件をたくさん確認されました。

写真くらい何でもいいんじゃない?

と、私も思いましたが。不備があったら、受験ができなくなるのでは?と考えると慎重になってしまします。

なぜなら、この受験願書の申し込み自体が行政への申請(届出)であり、行政書士の第一関門だからです
そう思うと、慎重になってしまいませんか?(実際は写真の小さな不備なら通ると思いますが…)

●試験料を払い込み、受験願書を送る
最後に、受験料を支払わなければいけません。
専用の払い込み用紙で、郵便局の窓口にて払い込み「振替払込受付証明書」をもらって、それを願書に張り付けたら願書の完成です。
願書が完成したら、郵便局で書留等で発送します。

そう、2回郵便局行きます。

 

払い込みはATM不可です

ちょっとめんどくさいです

これらのことを1か月ちょっとの間に行わなければいけません。
大事な勉強の時間を割いて、平日の休みを取って、田舎の人は遠くまでドライブもしなければいけません。

でも、このような手続きでめんどくさがっていたら「行政書士」失格ですよね。
行政書士は手続きの代行がお仕事だから!
めんどくさがらずにやっていきましょう!

 

先ほども言いましたが、私はインターネットで申し込みました。願書も郵送でゲットしました。
受験料もクレジットカードで行いました。

願書の郵送は思ったより早かった(レターパックでやり取りしました)のですが、
申し込みの際に、記入や写真の作成編集などで、数時間を必要としました。

申し込みは早めに行うことをおすすめします。

皆様のお役に立ちますように。

ちなみに私は、問題集を何周もするより、教科書を理解できるまで周回する方が大事だと思います!
理解することが最重要です!2022年の行政書士試験でもわかるように、
「理解力」、「応用力」、「判断力」などが問われます。
肢別ばかりでは「応用力」と「理解力」が成長しません。
↓↓↓絶対おすすめです!↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました