行政書士は儲からない?就職に不利?それでも私は学んでよかった理由【法律を知って自信をもって生きる】

行政書士基本情報

行政書士は儲からない?就職に不利?それでも私は学んでよかった理由【法律を知って自信をもって生きる】

法律初心者から行政書士試験に一発合格!
40代・会社員・2児の父。会社の補助制度(3万円の通信講座)を使って、独学&高得点合格。
忙しい人でも挑戦できる「現実的な学び方」や、日常に役立つ法律知識をブログで発信中!

1. はじめに:行政書士=儲からない?就職に不利?

「行政書士って、資格取っても意味ないよね」「食えない資格だよ」
そんな声を聞いたことがある方も多いと思います。
残念ながら、その意見にはある程度の真実があります。

行政書士は、弁護士や司法書士のように「独占業務」で生活が保証されているわけではありません。
また、行政書士資格を持っているからといって、企業がすぐに「欲しい!」と思うわけでもありません。
つまり、就職や収入面だけを目的に行政書士を目指すと、期待外れに終わることも多いのです。

実際に私も、転職や起業を行うに至っていません・・・


2. でも、それでも「学んでよかった」と思える理由

じゃあ、なぜ私は行政書士を学んでよかったと思っているのか?
それは、自分自身の生活を豊かにしてくれる知識が身につくからです。

たとえば「損害賠償」と聞いて、きちんと説明できますか?
多くの人は「何となくわかるけど、正確には…」というレベルではないでしょうか。

「損害賠償」については、行政書士試験の学習を始めればすぐにわかります!

他人にケガをさせられたり、自分の物を壊されたときに損害賠償を請求することができますが、
たいていの場合「民法 第709条(不法行為による損害賠償)
を根拠に損害賠償を請求することになります。

「慰謝料を請求する!」と言いたくなりますが、それはちょっと違います。

(不法行為による損害賠償)
第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

実際に相手に損害賠償を請求する際には、この条文を根拠に請求することができます。

(不法行為による損害賠償)第709条は試験には絶対に必要なポイントです。

重要度☆☆☆ で行政書士受験生には常識です!

行政書士試験の学習では、こうした日常的な法律用語をしっかりと理解できます。
「損害賠償」とは、相手の不法行為によって生じた損害を、お金などで補ってもらう制度です。
もし誰かに損害を与えられたとき、法律の知識がなければ、何を根拠に請求すればよいのか、そもそも請求できるのかすらわからないのです。

わからないのが普通です。

行政書士試験の勉強をすれば、これは常識になります!


3. 民法は、生活のすぐそばにある「自信ある生活を送ろう!」

民法を学ぶと、「契約書を読む力」「不動産の知識」「相続トラブルの回避」など、
人生において何度も直面するシーンで自分を守れるようになります。

家を借りるとき、仕事を受注するとき、親が亡くなったとき…
こうした人生のイベントで、法律を知らないと損をする可能性があるのです。

行政書士試験は、まさにこの民法の基礎から応用までを学べる最高の教材です。

自分の権利を知ることで、クレームに強くなることができましたよ!


4. 副業にも活かせる!知識の使い道はたくさんある

もしあなたが副業をしているのなら、行政書士レベルの知識は大きな武器になります。

なぜなら、法律知識は多くの人にとって「難しすぎて手が出せない」分野だからです。
だからこそ、少し理解しているだけで信頼され、重宝されます。

メルカリなどの物販でも役に立つかも

物の権利、所有権などに詳しくなることができます。
いつ、どのようになった時に所有権が移動するかなども理解することができます。

約款や契約書を読めるようになりますよ!

法律を根拠にすることで権利を主張しやすくなりますね!


5. 【行政書士合格レベルの知識でできる副業】

ここでは、行政書士の知識を活かしてできる具体的な副業をご紹介します。

■ 法律系ライター

→ 民法・行政法の知識を活かして、WEB記事や解説コンテンツの執筆。
文章を書くことが好きな人に超オススメ!!

■ 契約書レビューのアドバイス(法的助言は不可)

→ 専門家ではないけれど、契約書の基本的なチェックポイントを見極められる知識は役立つ。

■ ブログ・YouTube・SNSで法律の情報発信

→ 「損害賠償とは?」「相続の基礎知識」など、多くの人が検索するテーマ。アフィリエイトや広告収入と相性抜群。(動画編集できる人に超オススメ!!

■ 行政書士受験指導・学習サポート

→ 独学で合格した経験を活かして、勉強方法や教材レビューを発信。受験生向けサービスを展開できる。

もちろん、行政書士事務所を開くのも良いです!


6. おわりに:行政書士は、自分の人生を守る「武器」

行政書士は、すぐにお金になる資格ではないかもしれません。
ですが、知識という武器を手に入れることで、確実にあなたの人生は豊かになります。

仕事でも、生活でも、トラブルでも、法律を「知っている」か「知らない」かだけで差がつくのです。

もし今、副業をしている、これから何かを始めたいと思っているなら、
ぜひこのチャンスに「法律を学ぶ」という選択肢を取り入れてみてください。

「少しだけやってみる」だけでも知識の広がりがありますよ!!

【法律ど素人でも合格】記述なし180点超!仕事しながら独学で行政書士に合格できた理由とは?

私は法律にまったく縁のなかったアラフィフ会社員です。
そんな私でも、記述なし180点以上という点数で行政書士試験に合格できました。

もちろん最初は、すべてのテキストが「日本語なのか?」と思うレベル。
でも、そんな私がたどり着いた講座。今回は、その講座をぜひおすすめしたくて筆を取りました。

あなたの時間は限られている!最も効率的な法律学習法!【資格スクエア】


■ 初学者でも安心!わかりやすすぎる講義

20年以上の指導歴を持つ講師講義は、ただの授業ではありません。
法律の条文を噛み砕いて、身近な具体例で“やわらかく”説明してくれるから、とにかく頭に入る。

何回も視聴できるので、ちゃんと記憶に残って、映像で思い出せるのが良いです。


■ 過去問でアウトプット!19年分2,600肢をガンガン回せる!

法律の勉強はインプットだけじゃダメ。アウトプットが命です。
この講座では、なんと19年分・約2,600肢の過去問がWEB形式で解けます。

しかも「〇」「✕」「?」の三択形式。
「なんとなく正解した」肢も、ちゃんと正答理由まで確認できるから、ただのマーク練習じゃなく、本質的に力がついていきます。

仕事の休憩中や移動中に楽々できました。


■ スマホだけでOK!スキマ時間が全部勉強時間に!

この講座、テキストも問題も講義動画も、全部オンラインで完結
私は通勤の電車内や昼休みに、スマホだけでガンガン勉強してました。

教材を持ち歩かなくても、すべてマイページやアプリで管理できるので、時間のない会社員にもピッタリです。

テキストは家で、出先ではスマホで!


■ 最後に一言。

正直、行政書士なんて自分に関係ない世界だと思ってました。

私と同じように「法律ってムリそう」「独学なんて無謀」と思ってる人こそ、ぜひチェックしてみてください。
あなたも合格がグッと近づきますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました