業界最安値?のJMAM「資格の大原」の教科書で行政書士試験合格!徹底解説&評価レビュー(憲法・基礎法学編)私のおすすめ教材

教材&予備校

業界最安値?のJMAM「資格の大原」の教科書で行政書士試験合格!徹底解説&評価レビュー(憲法・基礎法学編)私のおすすめ教材

このブログは、私が行政書士試験に合格した経験から、勉強の方法や勉強への姿勢を参考にしていただきたいということで書いています。私が受けた「資格の大原」という通信講座以外でも、たくさんの合格者がいます。今回は、私の経験から得た学びやノウハウを議論して、自分の資格取得に向けてて励んでいただければ幸いです。

はじめに

おろし
おろし

宅建勉強中のアラフィフおじさんです。

ランニングと勉強(資格取得)にハマっています。

見た目は「サンドイッチマン」、よろしくお願います。

AFP 簿記3 は合格。

行政書士試験は、記述抜き182点で合格できました。

行政書士試験を受験した経緯

コロナで出かけられないこと、息子が独立し、学習机が空いたことをきっかけに勉強を志し、勤めている会社で教育訓練の助成を受けることにしました。

JMAM(株式会社日本能率協会マネジメントセンター)の通信教育の中から選択することになり、その中でも一番高額なものを選ぼうと思い、選んだのが「行政書士講座」(27,200円)でした。

ちなみに、私は1万円の助成金を講座終了後に受けました。

「資格の大原」という通信講座についてのご紹介

当時のJMAMでの「行政書士講座」は、「資格の大原」の講座を扱っていました。(現在は他の講座も選択できるようです。)

NOLTY 能率手帳・書籍・通信教育のJMAM eショップ

教材を使ってみた感想(憲法・基礎法学)

おろし
おろし

写真を撮りましたので、画像を見ながら説明します。

※無断転載禁止なので、ぼかしを入れています。

表紙

テキストの内容を紹介

使いふるしですが見てください。

テキストによる出題分析

おろし
おろし

直近10年の出題分野を表示。

ここ最近は統治の「裁判所」が出てないことなどが分かります。

テキストの作り

条文をメインに置いています。

次に基本的な要点を解説し、具体的な事案や判例・判旨を説明してくれます。

判旨は要点だけを掲載しているので、読みやすいです。

憲法条文

日本国憲法条文は完備です。

基礎法学

基礎法学は

法とは何か、法と道徳

法源 (成文法不文法など)

法の効力 (属地・属人・旗国主義など)

法の解釈 (縮小・拡大解釈、類推・反対解釈など)

法と裁判 (仲裁・調停・あっせんなど)

法令用語 (又はもしくは、並びに及びなど)

30ページくらいです。

法の解釈法と裁判・法令用語は必ず覚えるべきだと思います。

必要なものは、揃っていると思います。

条文逆引き・裁判年月日逆引き

逆引きは一番使いました

過去問の判例の要点を確認するためには超必須です。

復習テスト

過去問頻出の常識問題のみ、1度やればいいでしょう。

問題集を紹介

このほかに肢別本は買いませんでした。

問題集はこれ一冊を5周くらいしました。

肢別問題

左に肢別問題、右が解答&解説となっています。

ブラインドシートもついてきます。

何回問題を解いたのか、チェックもできます。

私は間違えたら「×」、正解だったら「レ」を記入していました。

内容としては、古くても基本的な問題を中心に出題し、大事な要点を覚えることを目的としている出題傾向だと感じました。

他資格試験問題からの出題

司法試験や国家公務員試験の過去問からの肢別出題もありますが

それが、良いのか悪いのかは不明です。

私は気にせず、全てを解いていきました。

過去問そのままの出題

穴埋めなどの、「凝った」問題もそのまま出題されます。

難しい問題もありますが、基本問題を中心としていると思います。

(難しい問題には「★」マークがついていて、

「解けなくても問題ありません」となっています。

まとめ(おすすめポイント)

  • 条文を中心に解説している、判例・判旨の確認も怠らない
  • 日本国憲法の条文付属
  • 条文と判例の逆引きができる。
  • 基本を大事にしたテキスト作りと出題
  • その他使いやすさを考えた作り

基礎作りを大事にした教材なこと

逆引きができることが

私には一番大きな良ポイントでした。

その他のおすすめ教材

記述だけでも使ってみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました